fc2ブログ

アメリカでオピオイド系鎮痛剤の問題が結構大きかったという「映画」

2020.03.06.18:00

【鎮痛剤フェンタニルの過剰摂取死、全米で1万8000人超 ヘロイン上回る】

【12月13日 AFP】
米保健当局は12日、オピオイド系の合成鎮痛剤フェンタニルの過剰摂取による国内の死者数が、直近の統計となる2016年に1万8000人を超え、ヘロインの死者数を上回ったと発表した。

 米疾病対策センター(CDC)の下部組織、米国立衛生統計センター(NCHS)は、完全なデータが確認できる直近年に当たる2016年に、「薬物の過剰摂取による死亡件数の29%でフェンタニルの関与が言及されていた」と述べている。

 フェンタニルは強力な合成鎮痛剤で、脳に働きかけて鎮痛効果をもたらす点でモルヒネやヘロインと似ているが、効果は50~100倍とされ過剰摂取につながりやすい。
ロック歌手のプリンス(Prince)さんやトム・ペティ(Tom Petty)さんも、フェンタニルの過剰摂取で死亡している。

 米国ではオピオイド系鎮痛薬のまん延が問題となっており、過剰摂取による死者数は1999~2016年に3倍に増加。
フェンタニルが絡んだ過剰摂取死は、「2013年には10万人当たり0.6%だったのが翌14年には1.3%、15年には2.6%、16年には5.9%」となり、毎年倍増しているとNCHSは報告している。

 一方、ヘロインや興奮剤メタンフェタミンによる死者数は2011~16年に3倍以上増加した。
2012~15年はヘロインが過剰摂取死の原因トップだった。
(c)AFP

【AFP BB NEW S2018年12月13日】

2018年というかなり古いニュースです。

自分も知らなかったのですが、この「オピオイド系の鎮痛剤」、全米でかなりの大問題だったらしいのです…。
医師が処方したり、簡単に手に入るというのが、問題が大きくなったきっかけらしいのですが…。
でも、覚醒剤もどきを病院が処方するって…。

こういった問題は、行政機関が腐ることで時々発生します…。
日本でいえば、製薬会社が厚生労働省の権限を持った役人に対し、「承認してくれ~」とお願いするだけ。
甘い汁を吸った役人が「承認」さえするば、簡単に国中にまん延するわけで…。
なんだか、アメリカの場合もこういった構図だったみたいですね…。


このニュースを紹介したのは、実は映画「ベン・イズ・バック」を観た関係。
薬物依存症の息子と母親を含む家族との関係を描いています。
最初は薬物が「オピオイド系」とは知らず、覚せい剤か何かなのだろう…と思って観ていたのですが…。
なんと、病院での処方薬が薬物依存症の原因ということでビックリ!!



自分の愚かな行為で薬物依存に陥るのであれば「自業自得」ということもいえるのですが…。
しかも、そういった事情がある息子に対する家族の態度が…。
それにしても、ジュリア・ロバーツはプリティウーマンからみていますが…、いいですね~。

ところで、ジュリア・ロバーツといえば、同い年ニコール・キッドマンと共演した「シークレット・アイズ」も素晴らしかった!!
過去に、記事を書いていますので、もしよかったらご覧ください。
http://2015graman.blog.fc2.com/blog-entry-503.html
この「シークレット・アイズ」、今になって思うとTBSドラマ「アンナチュラル」に色々な部分で凄く似ているような…。





スポンサーサイト



アカデミー賞作品「グリーンブック」は面白かったですよ!!

2020.03.01.18:00

アカデミー賞を獲得したおすすめ映画を紹介します。

「グリーンブック」

予告編は以下の動画をご覧ください。




【ストーリー】

舞台は1962年のアメリカ。

ジム・クロウ法の真っただ中、トニー・“リップ”・ヴァレロンガはニューヨーク市のナイトクラブで用心棒をしていた。
ある日、彼が働いている「コパカバーナ」というナイトクラブが改装工事のため閉鎖されてしまう。
新しい仕事を探している矢先に、アメリカ中西部、ディープサウスを回る8週間のコンサートツアーの運転手を探しているアフリカ系アメリカ人のクラシック系ピアニスト、ドン・シャーリーとの面接を紹介される。

ドンは、トニーの肉体的な強さや、物怖じしない性格を見込んで彼を雇うことにした。
トニーは妻と子供2人の家庭を持っており、親戚も多いため、クリスマス・イブまでに自宅に帰るという約束のもと、ツアーに出発する。

ドンのレコードレーベルの担当者は、アフリカ系アメリカ人の旅行者がモーテル、レストラン、給油所を見つけるためのガイドである「グリーンブック」1冊をトニーに提供する。


人種差別がテーマの実話。
面白い映画でした。

それにしても…。
ヨーロッパの方々は、勝手にアメリカ大陸を侵略した上に、ネイティブアメリカンを虐殺。
さらに、奴隷にすることを目的にアフリカ大陸から大量の黒人を拉致して連れてきます。
船の倉庫のハチの巣状の入れ物に、アフリカ人を蜂の幼虫のように詰め込んで、強制連行。
しかも、船の中で病気になれば、海に投げ捨てるといった非道な行為…。

そうやって連れてきた黒人を差別するって…、自分たちが連れてきたんだろ!!って言いたくなります…。


こういった方々は、最近では「動物を殺すな!」「虫を食え!」「クジラを食うな!」など、自分たちの価値観を世界に押し付けます…。
勝手ですね~。

そんな複雑な思いで観ていましたが、映画は面白かったです。。





映画「シークレット・アイズ」!オスカー女優2人の共演も豪華!

2017.08.13.18:00

先日、映画「シークレット・アイズ」をみましたが、なかなかグッドでした。
内容は、13年前にFBI捜査官の娘が犠牲になる殺人事件が発生。
しかし、FBIの内部事情により、真相は闇に葬られてしまうのです。
それを、13年間犯人を追い求めた主人公のFBI捜査官と、娘を殺害された女性FBI捜査官と女性検事との物語です。

13年間犯人を探し続ける捜査官レス・カステンをキウェテル・イジョフォー、娘を殺害される捜査官ジェシカ“ジェス”・コブをジュリア・ロバーツ、そして女性検事クレア・スローンをニコール・キッドマンが演じます。

ニコール・キッドマンとジュリア・ロバーツというオスカー女優を2人起用という豪華キャストでも話題になった映画です。

【アルゼンチン映画「瞳の奥の秘密」のリメイク】


このシークレット・アイズは、2009年にアカデミー外国語映画賞を受賞したアルゼンチン映画「瞳の奥の秘密」を、ハリウッドリメイクしたサスペンス映画です。

ストーリーも素晴らしいのですが、美しい女性検事役のニコール・キッドマンと、美しいとは真逆の雰囲気を醸し出す捜査官ジュリア・ロバーツ、二人のオスカー女優の演技がまた素晴らしい。

特に、参考人を任意で取り調べし、心理テクニックを駆使して自供させる女検事ニコール・キッドマンの演技には思わず息を呑みました。
このシーン以外でも、みているだけで吸い込まれそうになる彼女の演技は必見です。



しかし、思えば二十数年前にトム・クルーズの彼女(にちに結婚します)として、普通の美人女優からスタートしたニコール・キッドマンと、近い年代に「プリティウーマン」で注目を集めた美人女優ジュリア・ロバーツですが、二人とも年齢を重ね当時とは全く違う魅力を出す女優となりました。
美しさは二人とも当時のままですが、女優としての進化はお見事です。
ちなみに、二人は1967年生まれの同い年です。





プロフィール

2015graman

Author:2015graman
思うことを不定期でお知らせします。

◆政治に求める事
憲法改正の投票させて!

◆趣味
競馬・スポーツ観戦(特に総合格闘技・ボクシング)・映画鑑賞

◆好きな俳優
シャーリーズ・セロン
山田孝之

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
ブラッド

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる