fc2ブログ

奴隷貿易の保険って…ひどすぎ!!

2020.06.24.18:00

【奴隷貿易と保険会社 ─ 英国が向き合う人種差別の歴史】

黒人男性ジョージ・フロイドさんが米ミネアポリスで白人警官に暴行され、死亡した事件をきっかけに、人種差別を巡る歴史が世界的に見直されている。
その中で英国は、自国の保険会社が奴隷貿易で担った過去に向き合っている。

英国は何世紀にもわたり、世界貿易を金融面から支えてきた。
貿易保険もその1つで、世界的な保険市場である英ロイズ保険組合(ロイズ・オブ・ロンドン)は18日、18━19世紀に大西洋をまたいで行われた奴隷貿易における「恥ずべき」役割について謝罪した。

15世紀から19世紀にかけ、約1700万人のアフリカの男性、女性、子供が生まれ育った場所から連れ出され、世界で最も残忍な国際取引の一つに放り込まれた。
多くの人が、情け容赦ない状況の中で命を落とした。

18世紀後半までに英国は奴隷商人大国となり、1761年から、奴隷貿易が廃止される1807年の間に取り引きされたアフリカ人の約40%を運んだ。

英国以外に奴隷貿易市場で大きな存在感を示していたのはポルトガルとその植民地ブラジルで、市場の約32%を占めていた。
フランスは約17%、米国やオランダの船も関与しており、その割合はそれぞれ約6%と約3%だった。

奴隷市場は、英国の海上保険でどの程度の重要性があったのか

文書として記録されている証拠は多くないが、奴隷貿易と西インド諸島貿易を合わせ、1790年代の英国海上保険の41%を占めていたと歴史家は推定している。

「18世紀の英国海上保険の3分の1から40%は奴隷貿易と、奴隷が育てた作物の輸送が占めていた」と、Centre for the Study of the Legacies of British Slave-ownershipの元所長、ニック・ドレイパー氏は説明する。
「英国に運んでいた砂糖は貴重な船荷を持っていたし、船自体も高価だった。英国は長く戦争状態にあったため、しばしば敵国の海域を通過していた」

主要な保険会社は

18世紀、主要な海上保険にはロンドン・アシュアランス、ロイヤル・エクスチェンジ、ロイズ・オブ・ロンドンの3社があった。

「ロイズは保険業界を独占していた。おそらく市場の80─90%を占めていた」とドレイパー氏は語る。
「奴隷貿易が廃止された1807年までに、海上保険におけるその重要性は低下しつつあったった。奴隷制が廃止された1830年代には砂糖経済の重要性も薄れていた。そのころは、例えば奴隷が育てた綿花などを大量にアメリカ南部から英国に運んでいた」

奴隷貿易における保険の役割

当時の保険市場で奴隷は積み荷とみなされ、一般的な保険料に含まれていた。

奴隷は「小包(parcel)」と呼ばれることも多く、その価格は民族、体の大きさ、身長、年齢、性別、健康状態によって決められた。
引受人からは家畜と並んで「生鮮品」に分類された。
反乱によって奴隷に損害が出た場合、保険会社や裁判所は、暴風雨の中で家畜がパニックを起こしたのと同様に扱った

「保険規約の多くは、病気や反乱で死亡した奴隷を対象から外していた。対象にしていたのは、海の危険にさらされる船だった」と、ドレーパー氏は言う。
「運ばれた人たちが健康な状態で目的地で下船できるかどうかは、保険の対象外だった」

【Newsweek 2020年6月23日】

これは、歴史。
歴史なので、現在の欧米を批判する気は全くありません。
同じ人間を奴隷にするというのは、絶対に許されることではありませんが、これはその時代の出来事。


ところで、イギリスではこういった歴史の事実をキチンと学ばないらしいですね…。
都合の悪い歴史はうやむやにしてしまうということなのでしょうか…。
日本でも「大東亜戦争」をキチンと学びませんが、似たようなものかも…。
でも、日本の場合は逆で「善」を「悪」にするためにうやむやにしているのですが…。


欧米人は、奴隷以外でも様々な先住民族を虐殺しまくった歴史がありますから…。
そもそも、有色人種を人間とは思っていなかったようです…。
そういった歴史の事実と向き合うと、精神崩壊を招いてしまうのかもしれません。
キチンと学ばないのは、そういった理由があるのかも…。


ちなみに、欧米諸国は様々な国へ侵略しましたが、それを自力で守り切ったのは実は日本だけ。





スポンサーサイト



支持率は1位でなく、2位でもいいんです!!

2020.06.23.18:00

【蓮舫氏、スパコン「富岳」世界1位で「2位」発言の経緯説明】

 立憲民主党の蓮舫副代表は22日、スーパーコンピューター性能ランキングで日本の新型機「富岳」が世界一になったことを受け「文部科学省も理化学研究所も、前向きな改革に取り組んで来られた努力に敬意を表する」とした。共同通信の取材に文書で回答した。

 旧民主党政権の事業仕分けでスパコン開発を巡り「2位じゃ駄目なんでしょうか」とした自身の発言に関し「速度が世界一になったとしても、使い勝手が悪ければ使われない。スピードばかりにこだわる理由を問うた」と当時の経緯を説明した。

 事業仕分け、行政事業レビューの結果、スパコン開発は総合的な性能を追求する方針に転換したと指摘した。(共同)

【毎日新聞 2020年6月22日】

ところで、蓮舫議員が所属する立憲民主党はず~っと支持率が2位でした。
2位でもよかったんでしょうね…。





インドと中国が殴り合いの紛争!その理由は??

2020.06.22.18:00

【中印が係争地で衝突 インド兵20人死亡】

【6月16日 AFP】(更新、図解追加)インド軍は16日、ヒマラヤ(Himalaya)地域にある中国との係争地で中印両軍が衝突し、インド兵士少なくとも20人が死亡したと発表した。
核保有国同士である両国の間で起きた武力衝突としては過去40年以上で最多の犠牲者を出すものとなった。

 衝突は15日、中国・チベット自治区(Tibet Autonomous Region)に接する印ラダック(Ladakh)地方にあるガルワン(Galwan)渓谷で発生。

 AFPの取材に応じたインド軍筋は、銃器の発砲はなく「暴力的なつかみ合いの乱闘だった」と述べた。
中印両国が領有権を争う国境地帯では頻繁に小競り合いが起きているが、1975年以降、死者は出ていなかった。

 インド軍は当初、死者数を3人と発表。
だがその後の発表で、衝突により重傷を負った17人が「高高度地域で氷点下の気温にさらされ、けがが原因で亡くなった」と説明した。

 インド軍は「双方に犠牲者」が出たとしている。
中国国防省は、衝突により犠牲者が出たことは認めたものの、犠牲者の国籍などについては言及していない。

 中国政府は、インド側が中国部隊を攻撃したと非難。
中国外務省の趙立堅(Zhao Lijian)報道官は、インド軍部隊が15日に2度境界線を越え、「中国の兵員を挑発・攻撃し、両国側の国境部隊の間で深刻な物理的衝突に至った」と説明した。

 インドの外務省報道官これに反論し、衝突は「中国側が一方的に現状を変更しようと試みたこと」が発端となったと主張した。

 中印両国は長年にわたり国境をめぐり対立していたが、ここ数週間で緊張が激化。
先月9日には、インド北部シッキム(Sikkim)州で乱闘や投石などの騒ぎが起き、中印両軍の兵士数人が負傷していた。(c)AFP

【AFP BB NEWS 2019年6月17日】

このニュース、凄くないですか!!!
何が凄いかって、現代の兵器は使用せず、殴り合いをおこなったという部分。
どちらも、軍隊なので当然ですが兵器は所持しています!
兵器は所持していながら、”あえて”兵器を使わなかったのですよ!!

その理由は、両国とも核兵器を保有していたから。
つまり、小競り合いが、核戦争に発展することを恐れたのです!!
両国間で、核戦争を防ぐためにあえてこの現代において、原始的な戦いをしたということ。

これこそ正真正銘の「核抑止力」

ちなみに、核兵器保有国においては、近年大きな戦争は起きていません。
実は、これも「核抑止力」といわれています。
もしかして、核兵器って残虐な大量破壊兵器なのですが、実は世界平和のキーポイントだったりして…。
まあ、核兵器など無いにこしたことはないのですがね~…。

ところで、日本が戦争に巻き込まれないのは憲法9条のおかげという左翼がたくさんいますが…。
この憲法9条が怖くて、敵国が攻めてこないということなのでしょうね…。





プロフィール

2015graman

Author:2015graman
思うことを不定期でお知らせします。

◆政治に求める事
憲法改正の投票させて!

◆趣味
競馬・スポーツ観戦(特に総合格闘技・ボクシング)・映画鑑賞

◆好きな俳優
シャーリーズ・セロン
山田孝之

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
ブラッド

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる