fc2ブログ

再生可能エネルギー買い取り制度を作った二人の大罪

2015.11.19.19:48

またも菅直人氏の悪しき“置き土産” 再生エネ買い取り制度2年で崩壊 矛盾続々…

 再生エネルギー活用の起爆剤とするため、電力会社による「全量買い取り」を大前提として始まった再生可能エネルギー買い取り制度は、わずか2年でその根幹がもろくも崩れた。

 失敗のもとをたぐれば、制度の詳細が作られた平成23年当時の政治状況に行き着く。東日本大震災後の数々の失政で与野党から退陣を迫られていた菅直人首相は、同制度の根拠となる特別措置法の成立を自らの首相辞任の3条件の一つに挙げた。「菅の顔をみたくなければ、早く法案を通した方がいい」とまでうそぶき、自民、公明両党と修正法案合意に持ち込んだ。

 制度は24年7月に導入されたが、“あしき置き土産”として、同年12月に発足した自民党政権にそのまま引き継がれた。

 修正合意までの制度づくりには、今も数々の矛盾が指摘されている。太陽光の買い取り価格は、事業者の利潤に特に配慮するとの修正が入り、国際的にみてもかなり高額に設定された。その結果、事業者の大量参入を招き、買い取り保留につながった。制度設計のずさんさから、高値で買い取ってもらう権利を確保する“枠取り”のような行為も横行。認可を受けながら、発電設備を建設しない業者が続出した。

 経産省が18日決めた制度見直しでは、こうした矛盾を解消するため、発電事業者からの送電を無制限・無補償で中断できる制度を柱にすえた。一方、今回の見直しでは住宅用も出力抑制の対象とされた。再生エネ普及には一般家庭の制度参加が欠かせないが、一歩後退を余儀なくされた形だ。経産省は「住宅用での出力抑制は最低限とするルールにする」(新エネルギー対策課)という。

 再生エネ買い取り制度は、国民の負担を前提としている。買い取り費用は電力料金に上乗せされて徴収されており、経産省の試算では、すでに設備認定された電力をすべて受け入れると、毎月の電気代が約700円あがる。実は、再生エネ先進国のドイツでも国民負担の増加は問題化している。これまで何度も制度の見直しを実施し、現在は制度そのものをやめる方向で検討している。

 “国産電源”となる再生エネは、資源小国・日本の電力確保に役立つ。政府は今後、国民が負担増をどこまで受け入れられるのかをにらみながら、制度の抜本見直しを進めることになる。(塩原永久)

2014年12月19日のニュースです。

そもそも、制度がおかしいですよね。「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」は東日本大震災時の脱原発キャンペーンの騒ぎに便乗し、ソフトバンクの孫正義さんと菅直人首相(当時)が主導でどさくさに紛れて作られた制度です。要は、発電設備を設置できるお金に余裕がある人や事業主が発電し、その発電した電気を高額で電力会社に買い取り義務を負わす。そしてです!その買い取った料金は電力会社が負担するのではなく、電気を使用する国民が全員で負担する制度なのです。そうです、要するに全国民が富裕層が発電した高額な電気料金を富裕層に支払う制度なのです。

ネットで調べれば一目瞭然なのですが、かなりの「利権」「癒着」が蔓延している制度です。特に孫正義さんが凄いです。しかし、なぜか国内の論者たちは誰も批判しません。構造改革主義者たちは、結局はビジネスになれば何でもよく、左翼は「反原発」であるため、再生可能エネルギー関連に批判の声を上げません。

この制度のおかげで、発電事業者が蔓延し、様々な場所で自然破壊が行われ、たくさんの問題が起こっている事実もあるのです。



スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

2015graman

Author:2015graman
思うことを不定期でお知らせします。

◆政治に求める事
憲法改正の投票させて!

◆趣味
競馬・スポーツ観戦(特に総合格闘技・ボクシング)・映画鑑賞

◆好きな俳優
シャーリーズ・セロン
山田孝之

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
ブラッド

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる