fc2ブログ

元朝日新聞記者稲垣えみ子氏の二重基準とは!!

2019.09.19.18:00

【稲垣えみ子「夏でも冷蔵庫なしで無問題! 野菜はベランダのザルに放置でOK」】

 元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。
50歳を過ぎ、思い切って早期退職。
新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。


*  *  *
 5度目の冷蔵庫のない夏が終わった。
今や冷蔵庫の利点が思い出せない。
だって食品の保存、全く無問題である。

 基本、当日食べるものしか買わないからなんだが、それでもやはり余る。
日本の野菜はセット販売。
こちとら一人暮らし。
なので残った野菜はどうするかというと、・ビニールから出す ・ベランダのザルに放置 という簡単ツーステップ。
真夏だろうがこれでOK。徐々にしなびてはいくが「干した」と言い換えている。「火を入れた」とも言う(太陽は火)。
つまり形状は変わるが腐敗は防げる。
しかも超長期。冷蔵庫、敗れたり。

 このようなことを繰り返すうちに、私の脳内イメージはあるストーリーを持ち始めた。
店から帰宅するや否や、ビニールという牢獄から急いで野菜を救出するワタクシ。
すると野菜が「はあ……生き返った」と深呼吸している。
ああいいことした! とヒーロー気分に浸るのである。

 などと一人勝手にアホな寸劇を繰り返していたのだが、実はこれ、案外真実に近いことが最近判明した。

 いつも行く八百屋の店長と親しくなり、一体なぜ野菜はことごとくビニールに入っているのかと、ノープラ生活を目指すものとしてかねての疑問をぶつけたところ、ちゃんと理由があったのだ。
野菜は収穫後も生きている。
生きているから老いていく(しなびていく)。
なのでビニールに入れ呼吸困難にさせて仮死状態にする。
すると見た目の鮮度が保てるのだと。
なるほどそういうことだったか。
確かに見た目ピチピチじゃないと売れないだろうな。
でも仮死状態はいずれ本当の「窒息死」となる。
だからビニールに入れたままほったらかしておくと腐ってしまうのだ。

 冷蔵庫もおそらく同じ理屈である。
冷やすことで野菜を仮死状態にするから短期の鮮度を保てる。
だが放置すれば死んでドロドロである。

 私は野菜に「老い」という時間を与えていたのだ。
この老いた野菜が案外うまい。
歯ごたえがあり味わい深く、ピチピチには出せぬ滋味がある。
人と同じである。

【AERA 2019年9月16日号】

この人、以前情熱大陸で紹介されていました。
たしか、原発に抗議する意味で電気のない生活を始めたと、記憶しています。
そうですか…、電気のない生活を続けて5年も経過したのですね…。

どうです?素晴らしいですよね!!
電気代はかかりませんし、二酸化炭素の排出量も削減できるわけで…。
素晴らしいです!!!

と思ったらいけませんよ!!
だって、この人、仕事の時はパソコンを喫茶店に持って行き、その喫茶店のコンセントから電源確保してパソコン操作しているのですから…。
全然、電気のない生活じゃないですよね…。
しかも、自宅は電気が使えないので喫茶店に行くという…。
テレビでも、堂々と放送されていました!

「原発」や「電気」に本気で抗議するのであれば、「仕事の時は勘弁して」というのはやめないとね!!
これだと、韓国の不買運動と同じです。
韓国では、戦犯企業の製品でもよく使う物は対象外で、別になくても支障がない物が対象となるらしい…。

朝日新聞では、こういったダブルスタンダードは何も感じないということなのでしょうか…。
左翼の人は、ほとんどこういった性質があるみたいなのですが…。
不思議です。





スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

2015graman

Author:2015graman
思うことを不定期でお知らせします。

◆政治に求める事
憲法改正の投票させて!

◆趣味
競馬・スポーツ観戦(特に総合格闘技・ボクシング)・映画鑑賞

◆好きな俳優
シャーリーズ・セロン
山田孝之

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
ブラッド

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる