fc2ブログ

森議員はかなりメンタルが弱いらしい!議員やめたほうがいいよ!

2019.10.17.18:00

【森参院議員の通告問題 野党「情報漏洩」と調査チーム】

 国民民主党の原口一博国対委員長、森裕子参院議員らは16日、国会内で記者会見し、森氏の参院予算委員会での質問通告に対応するため、省庁職員が台風19号が迫っていた11日に深夜残業を強いられたと指摘されている問題に関し、森氏の質問通告の時間や内容が事前に省庁から外部へ流出したとして、衆参両院で合同調査チームを設けることを明らかにした。
立憲民主党などと結成した統一会派の問題として取り組むという。

 森氏は「ある意図をもって、私が質問する前に、質問を封じようとするような動きがあったのではないか」と指摘。
さらに「質問権の侵害であり、憲法に規定された国会議員の発言の自由、憲法そのものに対する挑戦で、重大な民主主義への挑戦だ」と述べ、経緯を徹底調査する考えを示した。

 原口氏らが問題視したのは、森氏の質問前日の14日に放映されたインターネット番組「虎ノ門ニュース」。
森氏の質問通告と官僚の深夜残業が話題となった際、出演者の高橋洋一・嘉悦大学教授が「私も(森氏の質問通告を)見た。私の関連も入っていた」「私の方に役所の方から(情報が)来た」などと述べていた。

 また、旧民主党の鳩山由紀夫政権で官房副長官を務めた松井孝治氏が、ツイッターにアップした文書も流出の例にあげた。
15日の参院予算委で質問に立った議員ごとに、省庁が質問内容を把握した日時などを記した事務資料で、松井氏は「官僚の相当数が連休中に働いていることがうかがわれる。きちんと正規の情報を開示した方が健全だ」とのコメントを付していた。

 質問通告は閣僚の正確な答弁や建設的な議論のため、議員が事前に政府側へ質問内容を通知する慣習的制度。
与野党は2日前の正午までに通告するよう申し合わせている。
内容はケース・バイ・ケースで、題名や項目だけの場合もある。
政党や議員が質問前にSNSで公表したり、メディアに配布することもある。

 この問題は11日夜、ツイッターやインターネットの掲示板に「森氏の質問通告が遅れているため、残業を強いられている」という趣旨の匿名の投稿が相次いだのが発端。
国民民主党の玉木雄一郎代表はツイッターで「事実であれば問題であり、党を代表しておわびする」と表明していた。

 参院事務局によると、森氏は11日夕の期限内に質問通告を提出していた。
ただ、森氏は産経新聞の取材に対し、提出後も質問内容に関する資料を追加で政府側に渡していたことは認め、質問通告とは位置づけの異なるものだとの認識を示していた。

 16日の会見で原口氏は「
 また、国民民主の舟山康江参院国対委員長は「国家公務員の守秘義務がある中で『通告の時間が遅かった』とか『中身がこうだった』と漏らすこと自体が大問題だ」と指摘した。

 台風前夜の深夜労働への反発が匿名投稿の発端とみられることについて、原口氏は「官僚かどうかも分からない。分からないものは答えられない」と語った。
舟山氏は「責任の所在がわからない(ツイッターの)アカウントについて、内部告発とみて私たちがコメントする立場にはない」と述べた。

 また、国民民主の奥野総一郎国対委員長代行は「(官僚が)質問の遅れなどで遅くまで仕事をすることがなるべくないようにすべきだというのが、わが党のスタンスだ」と話した。

【産経新聞 2019年10月16日】

面白い展開です…。

これは、そもそも森議員の質問通告が遅かったことから始まった問題。
要するに、質問通告を極力遅くすることで、政府側に対しプレッシャーを与え混乱を誘発させることが狙い。
そして、国会答弁がしどろもどろになったところをテレビのワイドショーで大きく報道し政権支持率を下げようというもの。
まあ、昔からあった野党の戦略ですね。
これは、質問通告を遅らせる他に、わざと抽象的な質問にして各省庁の仕事を膨大にするといったものもあるようです。
ワイドショーネタになりますものね、特に桜田大臣が見事に引っかかっていました。
こういった、国民の事を全く考えていない姑息な戦略が批判の的になっただけ。

それが、台風と重なり大炎上したもんだから、論点のすり替えを行ったのがこの会見。
炎上の矛先を、情報漏洩したとされる公務員と、高橋洋一さんに向けるというものかな。
そして、さらにこれは国家公務員に対するプレッシャーですね。
「おい、次にこんな野党に批判的な内容をSNSで発信したら、どうなるかわかっているんだろうな…。」的な…。
そんな、ちっちぇー目的ではないかと、自分は思いますよ。
違いますかね…??

ところで、「質問権の侵害」ってなんなんだ…??
森議員を拉致して、国会に行かせないってことか…?
それとも、声を出せないように口をふさぐとか…。

そう思って、森議員のTwitterをみたら答えがありましたよ。



質問通告
⬇︎
通告内容漏洩(国家公務員守秘義務違反)
⬇︎
質問前に、質問内容についてネットで叩いて炎上させる
⬇︎
恐怖を感じて質問取り止め
⬇︎
国会議員の言論封殺完遂(憲法51条違反)

そんなに質問されると困るのか・・・だろうな



なるほど、「恐怖を感じて質問取り止め」…。
この人、SNSで恐怖を感じていたらしい…。
意外に弱い人だったのですね…。





スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

2015graman

Author:2015graman
思うことを不定期でお知らせします。

◆政治に求める事
憲法改正の投票させて!

◆趣味
競馬・スポーツ観戦(特に総合格闘技・ボクシング)・映画鑑賞

◆好きな俳優
シャーリーズ・セロン
山田孝之

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
ブラッド

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる