fc2ブログ

フジテレビ解説委員平井文夫さんの記事!!感動~!!

2019.11.18.18:00

【皇后陛下の2度の涙の理由 お二人を祝福するが皇室にも働き方改革が必要だ】

30年前の雅子さまとの会話

日曜に天皇陛下の即位を祝うパレードをテレビで見ていたら、皇后陛下が涙ぐんでおられるように見えたので驚いた。
前日に行われた国民祭典に続いて2日続けての涙だった。
そもそも皇族の人が泣く姿をあまり見たことがない
なぜ雅子さまは泣いたのか。

最初の涙は土曜日の国民祭典の奉祝曲の最後に嵐が「大丈夫、君と歩いてゆこう」と歌った後だった。
僕は天皇陛下の「僕が一生お守りします」という結婚の時のプロポーズの言葉を思い出した。

お2人の結婚には紆余曲折があった。
30年前、元号が昭和から平成に変わった直後に雅子さまと一度だけ電話で話をしたことがある。
話といっても、天皇陛下(当時は皇太子殿下)のお妃候補として英国オックスフォードで追っかけまわしていた僕に対し、雅子さまが一度だけの電話取材に応じたのだ。

電話で雅子さまは天皇陛下との結婚については何も仰らなかったが、外務省は辞めないということは明らかにされた。
外務省を辞めないということは結婚はない、と当時は判断した。

雅子さまを守り、共に歩いてこられた陛下

しかしその4年後、天皇陛下と雅子さまの結婚が発表された。
天皇陛下の「僕が雅子を一生お守りします」というお言葉を聞いて、雅子さまの心変わりの謎が解けた。
将来天皇になる人にこの言葉を言われたので、外交官としての道を捨てて、皇室に入る決心をされたのだ。

しかし皇室に入った後、雅子さまは体調を崩し、長い療養生活を送られた。
一部メディアのバッシングもひどかった。
2004年に天皇陛下が「雅子の人格を否定するような発言があった」と発言された時は驚いた。
これは宮内庁批判だけでなく皇室批判でもある。
この人は1人で戦っている。
結婚の時の約束通り「雅子を一生守る」ために戦っているのだと思った。

この四半世紀は、お2人にとって決して平坦な道のりではなかった。
しかし陛下が雅子さまを守り、共に歩いて来られた。
国民祭典での雅子さまの涙は天皇陛下への感謝の涙だったのか。
パレードでは日本中から集まった国民12万人が両陛下を祝福した。
過去のバッシング報道もあったが国民は雅子さまを受け入れた。
涙はその国民の気持ちが皇后陛下に伝わったからなのかもしれない。

皇室にも働き方改革が必要だ

いや実は一連の国事行為が終わって肩の荷が下り、ホッとされただけなのかもしれない。
というのは今回わかったのが天皇皇后両陛下の「お仕事」というのはとてつもなく大変だ、ということなのだ。

天皇陛下59歳、皇后陛下55歳。
天皇陛下と僕は同い年(厳密に言うと学年は同じだが陛下は早生まれなので僕が年は一つ上)なのだが、こちらは還暦で定年し、仕事は続けているものの、相当のんびり構えている。
「仕事より大事なことはいっぱいあるぞ」などとつぶやく日々である。

だが陛下はようやく本来の仕事が始まったばかりで、それはあと20年も30年も続くのである。
ちょっとかわいそうにも見える。
14日の大嘗祭は夕方から翌日の未明まで延々と続いた。
還暦の身にはきつかろう。
皇室の働き方改革というのも少し考えてもいいのかもしれない。
だとしたら、旧宮家の復活や女性宮家の創設について、せめて議論だけでもした方がいいと思うのだ。

【執筆:フジテレビ 解説委員 平井文夫】

【FNNプライム 2019年11月15日】

フジテレビの平井さんのこの記事、感動…。
地上波テレビでは、左翼のおかしな主張ばかりの中で、平井さんの発言にはいつも納得していました.。

ちなみに、かつて、皇后陛下は上皇后美智子様に指導されていたそうです。
それは、「皇族は、公の場で涙を見せるべきではない」といったもの。
これはつまり、皇族は感情を見せてはいけないということだと思いますが…。
皇族だって人間なんだから、いいのではないの?と自分なんかは思っていたのです…。
しかし…。

そういった思いが、竹田恒泰氏の話で一変しました。
それは、「天皇陛下は、食事をしても絶対に『美味しい』と発言しない」といった内容。
そう、天皇陛下は絶対に『美味しい』と言わないのです。
一見、食事を提供する側に対し「失礼では?」と思いますよね…。

ですが、竹田氏の説明で納得しました。
これは、「美味しい」と発言すれば、発言しなかった場合と「差」が生まれてしまうというもの。
要するに、発言がない場合は見方によっては「不味い」ということになってしまうというのです。
また、「美味しい」と発言することで、その食事を提供した人を特別扱いしたことになるといった理由も。

う~ん、わかりますよね。
皇族の方々は、全ての国民平等でなくてはいけないということが根底にあるのでしょう。

「涙を見せてはいけない」というのは、そういった理由なのだろうなと。
一度涙を見せてしまった場合、涙がない時は、見方によっては「感動しなかった」といった捉え方も出来なくもないわけで…。


ひたすら自分の感情を押し殺し、ただ日本国民のために祈る…。
しかも、イギリス王室のように、巨額な財産があるわけでもなければ競走馬を保有して楽しむこともできない。
これを、「権利」と主張する左翼の方々、頭は大丈夫ですか…。





スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

2015graman

Author:2015graman
思うことを不定期でお知らせします。

◆政治に求める事
憲法改正の投票させて!

◆趣味
競馬・スポーツ観戦(特に総合格闘技・ボクシング)・映画鑑賞

◆好きな俳優
シャーリーズ・セロン
山田孝之

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
ブラッド

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる