fc2ブログ

なんと!イギリスBBCが受信料制度を廃止?NHKも真似しましょ!

2020.02.19.18:00

【英、BBC受信料の廃止検討 課金制に移行、政府改革案】

 【ロンドン時事】英政府が公共放送BBCの受信料制度を廃止し、視聴する分だけお金を支払う課金制に移行させる方向で検討していることが明らかになった。
16日付の英日曜紙サンデー・タイムズが報じた。
世界の公共放送のモデルとなったBBCをめぐる動きは、日本でのNHK受信料の議論にも影響を与えそうだ。

 同紙によると、政府のBBC改革案では受信料廃止のほか、現在61局あるラジオ局の大半を削減し、現在10チャンネルあるテレビの全国放送も減らす。
インターネット放送を行っているウェブサイトも縮小し、BBCの人気出演者が副業で稼ぐことも禁じる。
一方で、国際放送は強化する。
ジョンソン首相周辺は「これははったりではない」と話しているという。
 BBCのクレメンティー理事長は今月12日、「受信料を批判する人々は、課金制によってBBCがどうなるかをよく考えるべきだ」と反発していた。
 BBCの受信料制度は2027年までは維持されることが決まっており、廃止はそれ以降になるとみられる。
ジョンソン首相は昨年12月の選挙戦の最中、「テレビを持っている人全員が特定の放送局に料金を払う仕組みを、いつまで正当化できるのか」と見直しを表明していた。
 受信料廃止議論の背景には、米ネットフリックスなど動画配信サービスの世界的な台頭があるが、ジョンソン政権がBBCの報道姿勢にいら立ちを募らせてきた経緯もある。

【時事通信 2020年2月17日】

既得権益を打破できる国は、強くなり伸びる…。
日本も、昭和の時代まではそうだったのだと思います。
倒幕から明治維新はまさにそれ。
最近では「国鉄」も民営化しましたし…。
今の時代なら、国鉄民営化は無理だったでしょうね~。
国会は空転し、大混乱だったでしょう。


逆に、既得権益側がずるずると甘い汁を吸い続けると、国がダメになるわけで…。
仮に、幕末に維新の志士が出現しなかったら…。
もしかしたら、日本は無くなって今頃は英語で会話していたかもね…。
いやいや、もしかして徳川家に年貢を納めていたかも…。


ところでイギリスのBBCですが、視聴する分だけお金を支払う課金制にするという。
つまり、N国党が提唱している「スクランブル放送」ですね。
ちなみに、これが日本のNHKだとしたら現在のように「毎度の、再放送にしよ!」といったわけにはいかなくなります。
サボってたら、課金してくれる人がいなくなりますから。
当然、社内は忙しくなるでしょう…。
ごく普通の民間企業並みに…。


さてさて、日本のNHKはこのニュースを報じるのだろうか?
報道しない自由を行使するのかな??





スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

2015graman

Author:2015graman
思うことを不定期でお知らせします。

◆政治に求める事
憲法改正の投票させて!

◆趣味
競馬・スポーツ観戦(特に総合格闘技・ボクシング)・映画鑑賞

◆好きな俳優
シャーリーズ・セロン
山田孝之

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
ブラッド

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる