fc2ブログ

トランプ大統領の口封じ…、そこまでする本当の理由はなに??

2021.01.14.18:00

【トランプのSNS締め出しに欧州から批判 テック大手への警告か】

米首都ワシントンで起きた暴動に絡み、ツイッターやフェイスブックがドナルド・トランプ大統領のアカウントを使えなくしたことについて、ドイツのアンゲラ・メルケル首相をはじめ欧州の政治指導者から反対の声が相次いでいる。
禁止は言論の自由を侵害するものだと批判しつつ、こうした規制は企業ではなく政府が行うべきものだと主張している。

メルケルは11日、ツイッターがトランプのアカウントを永久凍結したのは「非常に問題がある」と報道官を通じてコメントした。
言論の自由という基本的権利はソーシャルメディアプラットフォームの経営陣の決定に従ってではなく、法の支配と政府によって判断されるべきものだとの考えを示した。

欧州委員会の域内市場担当委員で、大手テック企業の規制に向けた欧州の取り組みのキーマンであるティエリー・ブルトンも、政治ニュースサイトのポリティコに寄稿した論説のなかで「チェック・アンド・バランスが何もはたらかないところで、CEO(最高経営責任者)がPOTUS(米大統領)の拡声器の栓を引き抜けるという状況には当惑を禁じ得ない」と記している。

ブルトンは、そうした状況は各プラットフォームの力を裏づけるとともに、米政府をはじめ政府によるデジタル領域の規制の不備を浮き彫りにしたとも指摘。現状は「ワイルド・ウエスト(米開拓時代の西部地方)」を彷彿させるとも言及している。

フランスのブリュノ・ルメール経済・財務相は、ツイッターの措置に「衝撃を受けた」といい、「デジタル空間の規制は寡頭支配しているデジタル企業によってなされるべきものではなく(中略)、主権者である国民、政府、司法が行うものである」と語っている。

このほか、英国のマット・ハンコック保健相も、テック企業は「編集に関する決定」も行っているとし、「プラットフォーム上で誰が発言権をもつべきで誰がもつべきでないか」をプラットフォーマー側が選んでいるのは明らかだと述べている。

米国では、表現の規制は企業に任せられていることが多く、各社は通信品位法第230条(セクション230)などでかなりの免責も認められている。
欧州は大手テック企業の規制に関して米国とはかなり異なった姿勢をとっており、今回の批判は米国の大手テック勢に対する新たな警告と捉えることもできそうだ。

【Forbes JAPAN 2021年1月13日】

SNSが国家元首の口を塞いでしまった…。
凄い…。
これ、何だか凄く恐ろしいことのような気がするんだけど…。
アメリカ、大丈夫か…。


マレーシア元総理のマハティールが、ツイッターに「ムスリムが数百万人のフランス人を殺す権利がある」と投稿しても…。

イラン大統領が「イスラエルの880万人の人口を地球上から抹殺する」と投稿しても…。

中国共産党のスポークスマンが「アメリカ軍が新型コロナウイルスを中国に持ち込んだ」といった嘘をでっち上げても…。

ツイッターアカウントを停止されていません…。

それなのに、トランプ大統領は永久凍結よ…。
現職のアメリカ合衆国大統領が…。

これ、ビッグ・テック…、完全に「汚染」されて…。



ところで、アメリカ大統領選挙はバイデンに決まりそうなのだが…。
次から次へと不正の証拠があがる中…。
なぜか一部の保守論客たちの中から、かなり早い段階で「不正はあったが、当落がくつがえるほどの不正はなかった」といった発言が相次ぎました…。
ただし、不正票数がどの程度なのかなどは報道されていないような気がするし…。
なぜ当落に影響がないと言い切れたのだろうか…。
何か、変だ…。
しかも、一部の保守論客の方々は、口をそろえて同じ主張をします…。
「不正はあったが、当落がくつがえるほどの不正はなかった」→「バイデンに備えろ!」と…。
なぜ、主張が全員一致しているのだろう…。
しかも、かなり早い段階でよ…。





スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

2015graman

Author:2015graman
思うことを不定期でお知らせします。

◆政治に求める事
憲法改正の投票させて!

◆趣味
競馬・スポーツ観戦(特に総合格闘技・ボクシング)・映画鑑賞

◆好きな俳優
シャーリーズ・セロン
山田孝之

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
ブラッド

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる