fc2ブログ

「このまま注文が来なければ死活問題だ」って、騙した側でしょ…。

2022.02.08.18:00

【「伝票を『中国産』に」 アサリ仕入れ先から…熊本県内卸業者 小売店の注文もぱたり】

 輸入アサリの産地偽装疑惑を受け、40年近く「熊本県産」アサリを販売してきたという熊本県内の水産卸売業者が3日、熊本日日新聞の取材に応じ「(疑惑が浮上後)問屋から伝票を『熊本県産』から『中国産』に変えるように連絡が来た」と明かした。
スーパーや小売店が売り場からアサリを撤去する動きも相次ぎ、業者への注文はぱたりと止まった。
「中国産には注文が来なくなるのではないか」と不安を口にした。

 この業者は卸売市場を通さずに県内の問屋からアサリを仕入れ、砂抜きや選別をした上で、県内全域の仲卸業者や小売店に販売している。
アサリのみを扱い、問屋からの伝票に記された「熊本県産」の表記を信頼してきたと強調した。

 しかし、蒲島郁夫知事が「県産アサリ緊急出荷停止宣言」を発出した1日、問屋から、アサリの産地表示を中国産に変えるように連絡を受けた。
問屋から来る伝票の表記も中国産に変わっていた。
「変更のはっきりとした理由は教えてもらえなかった。とにかく販売先への連絡に追われた」。
問屋より前の流通経路については「実態は分からない」と繰り返した。

 県産アサリの漁獲量は1977年の約6万5700トンをピークに減少。
近年は年間数百トン程度で推移している。
県内でアサリが採れていないとの認識は業者にもあり、「輸入物を県内で長く成育したものだろうと思っていた」と主張した

 出荷停止の対象は漁協などが県内で漁獲した県産アサリのみだが、輸入品も含めて県内での扱いが止まると誤解する小売店もあるという。中国産と表記すれば通常通り販売できるが「アサリを引き受けてもらえなくなった」。

 業者は「中国産だからといって味や品質は変わらない。このまま注文が来なければ死活問題だ」と話した。(中尾有希、中原功一朗)

【熊本日日新聞 2022年2月3日】

この業者も、アサリが国内産でないことを知っていたようですね…。
つまり、同罪ですよ…。
「注文が来なければ死活問題だ」って…。
自業自得…。
ずっと、ずっと、消費者をダマし続けていたのだから…。





スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

2015graman

Author:2015graman
思うことを不定期でお知らせします。

◆政治に求める事
憲法改正の投票させて!

◆趣味
競馬・スポーツ観戦(特に総合格闘技・ボクシング)・映画鑑賞

◆好きな俳優
シャーリーズ・セロン
山田孝之

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
ブラッド

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる