fc2ブログ

おかしな社会問題が次から次へと…。

2022.03.31.18:00

【“生理用品購入などに苦労” 10~20代女性の12%余 厚労省調査】

生理用品が十分に手に入らない、いわゆる「生理の貧困」について、厚生労働省が初めて調査したところ、10代と20代の女性の12%余りが、生理用品の購入や入手に苦労したことがあると答えました。

厚生労働省は「生理の貧困」の実態を把握するため、先月インターネットで調査を行い、全国の18歳から49歳の女性、合わせて3000人から回答をえました。

この中で、新型コロナの感染が拡大し始めた、おととし2月以降、生理用品の購入や入手に苦労したことがあるかを尋ねたところ、「よくある」「ときどきある」という回答が合わせて8.1%でした。

割合は、若い年代ほど高く
▽18歳と19歳が合わせて12.9%
▽20代では12.7%でした。


理由を複数回答で尋ねたところ
▽「収入が少ないから」が37.7%
▽「自分のために使えるお金が少ないから」が28.7%

などとなっています。

また、生理用品の購入などに苦労したという人に、生活への影響について尋ねたところ
▽プライベートのイベントや遊びの予定を諦めたことが「よくある」もしくは「ときどきある」という回答が、合わせて40.1%
▽家事、育児、介護が手につかないという人が合わせて35.7%
▽学校や職場を遅刻、早退、欠席したという人が合わせて26.2%でした。

交換する頻度を減らしたり、トイレットペーパーやタオルなどで代用したりしたと答えた人も61.9%いて、かぶれやかゆみなどの症状に悩む人も目立ったということです。

厚生労働省は「『生理の貧困』によって、生活や健康の面でも問題が生じていることがわかった。
生理用品を無償で提供している自治体やNPOなどもあるので、周知に力を入れていきたい」としています。

【NHK NEWS WEB 2022年3月23日】

「生理の貧困」って…。
日本の社会問題だったのか…。
知らなかった…。

ちなみに、総務省によると…。
スマホやガラケーなどを全て合わせたモバイル端末全体の保有率は2019年の調査で96.1%らしい…。
つまり、スマホもガラケーも持っていない人間は100人中たったの3人…。
ちなみに、私の周辺ではスマホを持っていない人間は一人もいません。

そういった世の中で…。
12%以上が生理用品の購入に苦労したとのこと…。

これはつまり、スマホの通信料金は払えても、生理用品は買えないということよ…。
これ、社会問題なの??

ところで、生理用品を買えない女性は、衣類はどうしているのだろう?
化粧品とかも買えないのだろうか?



「夫婦別姓」に続き、また変な問題が出てきた…。





スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

2015graman

Author:2015graman
思うことを不定期でお知らせします。

◆政治に求める事
憲法改正の投票させて!

◆趣味
競馬・スポーツ観戦(特に総合格闘技・ボクシング)・映画鑑賞

◆好きな俳優
シャーリーズ・セロン
山田孝之

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
ブラッド

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる