サッカー日本代表が優勝したら間違いなくルール変更でしたね!
2022.12.06.18:00
【【W杯】VARを元英代表が「廃止主張」に「イチャモンだ!」日本人大激怒 水泳もジャンプもF1も日本が勝つとルール変更に】
12月3日から決勝トーナメントに突入しているサッカーのワールド杯。
今大会で何度もクローズ・アップされている「VAR」(ビデオ・アシスタント・レフェリー)だが、そのVARを巡る「ある発言」が大炎上している。
「ワールドカップには世界最高の審判が揃っている。とくに大会後半のトーナメント戦では。だから、グループリーグが終わったところでVARをやめるべきだったと、説得力のある主張がある」
こう発言したのは、元英国代表のスタン・コリモア氏。
英国の大衆紙「ミラー」12月3日付で「VAR廃止論」を展開した。
記事によれば、コリモアはもともとVARの“擁護派”だった。
しかし、12月1日のアルゼンチン対ポーランド戦で、ポーランドGKがメッシに対する反則を取られたのは、「私がこれまで見た中で最悪のVAR判定」だと断言。
「過去150年以上、世界中のあらゆるサッカーの試合で、あのプレーでペナルティを取られたことはない」と批判した。
コリモア氏の批判は、日本対スペイン戦での“VAR弾”にもおよび、「あのボールがインと判定されたことは道徳的に間違いであり、常識に欠けている」と語っている。
これに対し、SNSでは「ルール変更」がトレンド入り、批判が巻き起こっている。
《「道徳的に間違い」って何だよ笑。アジア勢が台頭してきてイチャモンつけてるだけだろ》
《気に食わないルールに従う必要はないという傲慢さは欧米の伝統かなんかなのか》
さらには、
《欧州スポーツのダメなところが全て出ている発言ですな。スキージャンプや柔道でルール変えまくるのと同じ》
《日本に有利なジャッジには、すぐ物言いをつける欧米しぐさが始まった》
という意見も少なくない。
「1956年メルボルン五輪の、競泳男子200m平泳ぎで日本の古川勝が潜水泳法で金メダルを獲得すると、その直後に国際水泳連盟はルールを変更し、潜水を禁止しました。1988年ソウル五輪で、鈴木大地がバサロ泳法で金メダルを獲得した後にも、ルールが変更されました。
こうしたスポーツ界でのルール変更はほかにも多数あり、スキージャンプで日本勢が活躍するたびに、板の長さの規定などが変更されるのは有名な話です。モータースポーツでも、F1では1988年限りでターボエンジンを禁止し“ホンダいじめ”といわれたレギュレーション改正があったり、マツダのロータリーエンジンが1992年の『ル・マン24時間耐久レース』から使用禁止となったりしています」(スポーツライター)
そんななか、またも浮上したルール変更論争。
今後も波紋を呼びそうだ。
【FLASH 2022年12月5日】
ワールドカップ日本代表は残念でした!
でもよく頑張りましたよ!
この数週間は夢のような楽しい時間でした!
ところで!!!
欧米人の「ルール変更」…。
また始まりそうですね…。
自分ら欧米人が「勝てない!」となると、かなりの確率でルール変更の機運が高まります…。
嫌ですね…。
最近では長野オリンピックで圧倒的な強さを発揮したスキージャンプですね…。
ルール変更のせいで、当時天才ジャンパーと言われた船木選手が全く勝てなくなりました…。
他にも、柔道も一時期「判定重視」のルールになったこともありましたし…。
フィギュアスケートの伊藤みどりさんが、唯一トリプルアクセルを飛んだ時も評価を低く設定されましたしね…。
ちなみに、です!!!
このルール変更!!!
自動車業界でも起こっていますよ!!
実は、ハイブリッド車のエンジンを製造できる国は日本だけ。
したがって、燃費ではどうやったった世界の自動車メーカーは日本にはかなわないのです…。
燃費以外だって日本車は世界最高峰!!
日本の自動車メーカーは、世界一優秀な車を作る集団なのです!
そこで始まったのが「ルール変更」。
「脱炭酸」を理由に見せかけての、EV車しか売れない仕組みが作られつつあります。
アホな日本の政治家たちが、甘い汁を吸いながらガソリン車を規制する日はそう遠くないのではないでしょうか?
話は変わりますが…。
人間の力で地球の気候変動をコントロールできるのであれば…。
まずは、豪雨をコントロールしてみろ!!
豪雨災害を最小限に抑えてみろ!
12月3日から決勝トーナメントに突入しているサッカーのワールド杯。
今大会で何度もクローズ・アップされている「VAR」(ビデオ・アシスタント・レフェリー)だが、そのVARを巡る「ある発言」が大炎上している。
「ワールドカップには世界最高の審判が揃っている。とくに大会後半のトーナメント戦では。だから、グループリーグが終わったところでVARをやめるべきだったと、説得力のある主張がある」
こう発言したのは、元英国代表のスタン・コリモア氏。
英国の大衆紙「ミラー」12月3日付で「VAR廃止論」を展開した。
記事によれば、コリモアはもともとVARの“擁護派”だった。
しかし、12月1日のアルゼンチン対ポーランド戦で、ポーランドGKがメッシに対する反則を取られたのは、「私がこれまで見た中で最悪のVAR判定」だと断言。
「過去150年以上、世界中のあらゆるサッカーの試合で、あのプレーでペナルティを取られたことはない」と批判した。
コリモア氏の批判は、日本対スペイン戦での“VAR弾”にもおよび、「あのボールがインと判定されたことは道徳的に間違いであり、常識に欠けている」と語っている。
これに対し、SNSでは「ルール変更」がトレンド入り、批判が巻き起こっている。
《「道徳的に間違い」って何だよ笑。アジア勢が台頭してきてイチャモンつけてるだけだろ》
《気に食わないルールに従う必要はないという傲慢さは欧米の伝統かなんかなのか》
さらには、
《欧州スポーツのダメなところが全て出ている発言ですな。スキージャンプや柔道でルール変えまくるのと同じ》
《日本に有利なジャッジには、すぐ物言いをつける欧米しぐさが始まった》
という意見も少なくない。
「1956年メルボルン五輪の、競泳男子200m平泳ぎで日本の古川勝が潜水泳法で金メダルを獲得すると、その直後に国際水泳連盟はルールを変更し、潜水を禁止しました。1988年ソウル五輪で、鈴木大地がバサロ泳法で金メダルを獲得した後にも、ルールが変更されました。
こうしたスポーツ界でのルール変更はほかにも多数あり、スキージャンプで日本勢が活躍するたびに、板の長さの規定などが変更されるのは有名な話です。モータースポーツでも、F1では1988年限りでターボエンジンを禁止し“ホンダいじめ”といわれたレギュレーション改正があったり、マツダのロータリーエンジンが1992年の『ル・マン24時間耐久レース』から使用禁止となったりしています」(スポーツライター)
そんななか、またも浮上したルール変更論争。
今後も波紋を呼びそうだ。
【FLASH 2022年12月5日】
ワールドカップ日本代表は残念でした!
でもよく頑張りましたよ!
この数週間は夢のような楽しい時間でした!
ところで!!!
欧米人の「ルール変更」…。
また始まりそうですね…。
自分ら欧米人が「勝てない!」となると、かなりの確率でルール変更の機運が高まります…。
嫌ですね…。
最近では長野オリンピックで圧倒的な強さを発揮したスキージャンプですね…。
ルール変更のせいで、当時天才ジャンパーと言われた船木選手が全く勝てなくなりました…。
他にも、柔道も一時期「判定重視」のルールになったこともありましたし…。
フィギュアスケートの伊藤みどりさんが、唯一トリプルアクセルを飛んだ時も評価を低く設定されましたしね…。
ちなみに、です!!!
このルール変更!!!
自動車業界でも起こっていますよ!!
実は、ハイブリッド車のエンジンを製造できる国は日本だけ。
したがって、燃費ではどうやったった世界の自動車メーカーは日本にはかなわないのです…。
燃費以外だって日本車は世界最高峰!!
日本の自動車メーカーは、世界一優秀な車を作る集団なのです!
そこで始まったのが「ルール変更」。
「脱炭酸」を理由に見せかけての、EV車しか売れない仕組みが作られつつあります。
アホな日本の政治家たちが、甘い汁を吸いながらガソリン車を規制する日はそう遠くないのではないでしょうか?
話は変わりますが…。
人間の力で地球の気候変動をコントロールできるのであれば…。
まずは、豪雨をコントロールしてみろ!!
豪雨災害を最小限に抑えてみろ!
スポンサーサイト