fc2ブログ

牛乳を大量に廃棄してコオロギを食べようって…ナニコレ?

2023.03.14.18:00

【2023年3月9日 文春オンライン】

【東大教授が緊急提言「牛乳廃棄、コメ減反」で日本は滅びる!】

「安全保障の基本は自給率向上」

 今、食料品の価格が高騰している。
ウクライナ戦争による穀物の値上がりや円安の影響を受け、3月の値上げ食品は3442品目にもおよんだ。
「物価の優等生」と言われる卵でさえ、過去5年間の平均と比較して25%も値上がりし、頭を抱えている読者も多いだろう。

 ところがそれとは裏腹に、北海道などの酪農家では「生産調整」という名の下に、搾ったばかりの生乳を大量廃棄せざるを得ない状況に追い込まれている。

 また、コメも安値が続いており、農家は政府から「減反」を強いられている。

 高騰する食料品のために家計が苦しくなる中、こんな不条理がなぜ続いているのか?

 農業経済学の専門家で「安全保障の基本は、食料自給率を上げること」がモットーの鈴木宣弘氏(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)が、「文藝春秋」4月号に緊急寄稿し、このような事態を放置している政府を厳しく批判している。

薬殺される子牛たち

 鈴木氏は最新の情報や調査に基づき、酪農家がいかに政府の政策変更に振り回され、悲惨な状況にあるかを紹介する。

〈北海道では牛乳の需要減に対応して、乳牛を「廃用牛」として食肉用に出荷するよう促したが、供給が溢れ廃用牛価格も大幅に下落した。また乳雄子牛の価格の暴落も重なり、値段が付かず薬殺されるケースも続出している。酪農家では女性陣が子牛の面倒を見ることが多く、手塩にかけて育てた子牛が無残に薬殺される場面を見て「耐えられない」と精神的に追い込まれてしまう人も多いという。

 さらに、近年、農水省が推進した「畜産クラスター事業」で補助金を得て、バター不足解消の要請に応えて増産するために、多額の負債を抱えてまで機械や設備を購入した農家もある。ただでさえ借金を背負った上に、輸入飼料の高騰とコロナ禍での牛乳余りが追い打ちをかけた。北海道と千葉の酪農家107戸を対象にした今年はじめの調査では、実にその98%が経営赤字に陥っているとのデータもある。公表はされていないが、ここ数カ月の間だけでも、筆者のもとには数人の酪農家の方が自殺されたとの傷ましい話も入ってきた。ご夫婦で亡くなる場合もある〉

続きは↓↓↓↓
https://bunshun.jp/articles/-/61152?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink

【2023年3月9日 文春オンライン】

国内の酪農家には「牛乳を捨てろ!」としながら…。
実は、乳製品を外国から大量に輸入しています…。
詳細は↓↓↓↓
https://gendai.media/articles/-/103500

捨てる牛乳を乳製品に加工すれば解決するのに、輸入量は減らさないという…。
イカれてますよね…。


そんな中、最近はやたらと「食用コオロギ」がニュースになっています。
食糧不足に対処するためらしい…。
牛乳を捨ててコオロギを食えということか…。
アホですね…。
なぜかわかりませんが、食用コオロギの業者にはバンバン補助金が出されているそうです…。
まあ、そもそも補助金がないと、歴史上誰も食べてこなかったコオロギの養殖なんてやらないですよね…。
おかしな話です…。
牛乳の加工業者にどんどん補助金出せば丸く収まると思うのですが…。


「日本の政治家や役人は、国民のために仕事をしている」という先入観は捨てた方がいいのかもしれません。





スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

2015graman

Author:2015graman
思うことを不定期でお知らせします。

◆政治に求める事
憲法改正の投票させて!

◆趣味
競馬・スポーツ観戦(特に総合格闘技・ボクシング)・映画鑑賞

◆好きな俳優
シャーリーズ・セロン
山田孝之

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
ブラッド

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる