一般家庭の物置にシャッターを設置する意味とは?早朝5時のシャッター音がうるさい!
2016.08.04.18:00
我が家の隣の方は、床面積が大体1畳ほどの小さな物置があります。
その物置は、主にガーデニング用のはさみ・じょうろなどが収納されています。
また、週に2回のごみ収集までの期間に、家庭ごみを一時ストックしておくために利用しています。
問題なのは、その小さな物置の開閉がシャッターであること。
ごみの収集日になると、早朝の5時にそのシャッターが開きます。
音は「ガラガラガラ・・・・・。」
電動ではなく、昔の手動のタイプです。
これがまた、かなりの騒音なのです・・・。
特に、夏場は窓が開いているためさらにうるさいのです。
1週間に2回あるゴミ収集日は、必ずこのシャッター音で起こされます。
早起きは勝手なのですが、なぜ朝の5時にシャッターを開けるのでしょうか?
そして、一番の疑問が、なぜ物置がシャッターなのか?
普通のトビラにしなかった理由は何なのでしょうか?
シャッターは、店舗や商用倉庫などの防犯対策で設置されることが多いようです。
また、車の出し入れなどで、トビラでは当然無理な場所に設置されることも。
防犯対策で設置するならば、ごみやガーデニング用品などあまり価値のないものが収納されている物置では意味がないのでは?
たった1畳程度の物置にシャッターを設置する意味って・・・。
誰か教えてください?
その物置は、主にガーデニング用のはさみ・じょうろなどが収納されています。
また、週に2回のごみ収集までの期間に、家庭ごみを一時ストックしておくために利用しています。
問題なのは、その小さな物置の開閉がシャッターであること。
ガーデニング用品に対する防犯対策?
ごみの収集日になると、早朝の5時にそのシャッターが開きます。
音は「ガラガラガラ・・・・・。」
電動ではなく、昔の手動のタイプです。
これがまた、かなりの騒音なのです・・・。
特に、夏場は窓が開いているためさらにうるさいのです。
1週間に2回あるゴミ収集日は、必ずこのシャッター音で起こされます。
早起きは勝手なのですが、なぜ朝の5時にシャッターを開けるのでしょうか?
そして、一番の疑問が、なぜ物置がシャッターなのか?
普通のトビラにしなかった理由は何なのでしょうか?
シャッターは、店舗や商用倉庫などの防犯対策で設置されることが多いようです。
また、車の出し入れなどで、トビラでは当然無理な場所に設置されることも。
防犯対策で設置するならば、ごみやガーデニング用品などあまり価値のないものが収納されている物置では意味がないのでは?
たった1畳程度の物置にシャッターを設置する意味って・・・。
誰か教えてください?
スポンサーサイト