NHKとは何か?
2015.09.27.07:54
NHKの受信料の支払いが義務化されるかもしれない。自民党の「放送法の改正に関する小委員会」(佐藤勉小委員長)は24日、受信料支払いの義務化を検討するよう総務省とNHKに要請。提言書をまとめた。これを受けて、2007年に見送られた受信料の義務化が実現することになる。
提言書では、総務省にマイナンバーを活用した支払い方法を検討させ、NHKには義務化が実現した場合の値下げについて試算するよう求めている。マイナンバーを使えば、国民全員に網をかけて受信料をキッチリ取れるという寸法だ。一人一人でなくても、徴収対象を世帯にすることもできるだろう。
しかし、受信料の義務化を議論する前にやるべきことがある。NHKの累積黒字は2000億円に上っていて、受信料は余っているのだ。
そうしたカネが籾井勝人会長の私的なゴルフのハイヤー代に充てられ、職員の高給の原資になっている。平均年収は1200万円近くで、トップの会長は3000万円超。受信料の義務化より、予算削減をまず議論すべきだ。
といった記事が掲載されていました。
現在のデジタル放送では、スクランブルにより視聴を制限できることはほとんどの国民は知っていると思われます。
また、緊急時にスクランブルはすぐに解除出来ますから、緊急時の公共放送の役割云々という理屈は通用しなくなりました。
さらには、NHKを普段視聴していない人も多くいる訳で。
このようなやり方は、国民の理解を得ることができるのでしょうかね?
提言書では、総務省にマイナンバーを活用した支払い方法を検討させ、NHKには義務化が実現した場合の値下げについて試算するよう求めている。マイナンバーを使えば、国民全員に網をかけて受信料をキッチリ取れるという寸法だ。一人一人でなくても、徴収対象を世帯にすることもできるだろう。
しかし、受信料の義務化を議論する前にやるべきことがある。NHKの累積黒字は2000億円に上っていて、受信料は余っているのだ。
そうしたカネが籾井勝人会長の私的なゴルフのハイヤー代に充てられ、職員の高給の原資になっている。平均年収は1200万円近くで、トップの会長は3000万円超。受信料の義務化より、予算削減をまず議論すべきだ。
といった記事が掲載されていました。
現在のデジタル放送では、スクランブルにより視聴を制限できることはほとんどの国民は知っていると思われます。
また、緊急時にスクランブルはすぐに解除出来ますから、緊急時の公共放送の役割云々という理屈は通用しなくなりました。
さらには、NHKを普段視聴していない人も多くいる訳で。
このようなやり方は、国民の理解を得ることができるのでしょうかね?
スポンサーサイト