「自己矛盾」「ダブルスタンダード」は最強の武器??
2018.04.23.18:00
【「究極に頭が悪い」政治家とは? 典型例は「自己矛盾に鈍感な人」】
著名人や政治家を「頭が良い、悪い」と評価する場面が、ソーシャルメディア上ではよくある。
私自身、安全保障法制への抗議デモが盛んだった2015年夏、ツイッター上で「安保法案は憲法違反だ」と叫ぶ人たちに、「いや、憲法9条こそが憲法違反だ」と主張したら、「意味不明だ。頭が悪い」といわれた。
憲法9条は、「国民の生命と財産を守る」という国の義務の履行を邪魔している。
だから、「憲法9条こそが憲法違反だ」という単純明快な論理だが、理解できない人は「頭が悪い」と私は思う。
いずれにしても「頭が良い、悪い」という評価は主観的で相対的なものだ。
高学歴を経て、高い社会的地位に就いた人を、無条件に「頭が良い」と考える人は多い。
政治家や、裁判官、検察官、弁護士、中央省庁の官僚、大学教授などである。
ところが、実際には、米国で「IYI(Intellectual Yet Idiot)=知的バカ」と揶揄(やゆ)される高学歴エリートが、日本でもかなり多いと私は思う。
リベラルを自称する不寛容な人物のように「自己矛盾に鈍感な人」が典型例だ。
彼らはダブルスタンダード(二重基準)を平気で適用する。
「そんな行動は許せない」と他人を批判しながら、自分自身もそれをやる。
暴力、人権侵害、言論弾圧、ヘイトスピーチ、差別、脅迫、迷惑行為、デマ拡散、捏造(ねつぞう)、不倫、いじめ、パワハラなどが得意だ。
また、「物事の優先順位を理解できない人」も多い。
自分の当選や立身出世が国益より重要な政治家や、視聴率や売り上げを伸ばす目的でフェイクニュースを垂れ流すメディア関係者、国益よりも省益やプライドが優先の官僚などである。
米国でもドナルド・トランプ政権の誕生後、深刻な問題が起きている。
米国では、共和党と民主党の間で政権交代が起きると、行政組織の幹部約3000人も解雇されて入れ替わる。
だが、その下には解雇されない官僚もいて、彼らは「ディープステート」と呼ばれている。
その大半がトランプ嫌いなので、情報リークやサボタージュなど暴走を続けている。
FBI(米連邦捜査局)による「ロシアゲート捜査」も、この1つといえる。
本来、選挙を通じて選ばれた「国民の代表たる政治家」は、軍隊だけでなく官僚組織全体が暴走しないよう管理監督する責任がある。
防衛省、財務省、文部科学省の問題を考えると、日米ともその体制が不十分だった。
政治家は与野党問わず協力して法整備に取り組むべきだが、米国の民主党も日本の無責任野党も、政争の具にだけ利用して外国勢力を喜ばせている。
究極に頭が悪い。
■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。著書に『儒教に支配された中国人・韓国人の悲劇』(講談社+α新書)、『トランプ大統領が嗤う日本人の傾向と対策』(産経新聞出版)、『日本覚醒』(宝島社)など。
【ソース:zakzak 夕刊フジ 2018年4月14日】
面白いですね。
それにしても常々思うのですが、「自己矛盾」「ダブルスタンダード」を多くの著名人が平気で行いますが、これって本当に無意識で気づかずに行っているのだろうか??
自分は、どうしても矛盾に気付いていながら意識的に発言しているような気がするのですが、ちがうのかな??
多くの犯罪者は、取り調べにおいて論理的に追詰められて自白するといわれます。
つまり、論理破たんが自白のきっかけになるとういこと。
しかし、「自己矛盾」「ダブルスタンダード」を平気で行う人たちには、警察・検察の取り調べは通用しないかもしれませんね…。
著名人や政治家を「頭が良い、悪い」と評価する場面が、ソーシャルメディア上ではよくある。
私自身、安全保障法制への抗議デモが盛んだった2015年夏、ツイッター上で「安保法案は憲法違反だ」と叫ぶ人たちに、「いや、憲法9条こそが憲法違反だ」と主張したら、「意味不明だ。頭が悪い」といわれた。
憲法9条は、「国民の生命と財産を守る」という国の義務の履行を邪魔している。
だから、「憲法9条こそが憲法違反だ」という単純明快な論理だが、理解できない人は「頭が悪い」と私は思う。
いずれにしても「頭が良い、悪い」という評価は主観的で相対的なものだ。
高学歴を経て、高い社会的地位に就いた人を、無条件に「頭が良い」と考える人は多い。
政治家や、裁判官、検察官、弁護士、中央省庁の官僚、大学教授などである。
ところが、実際には、米国で「IYI(Intellectual Yet Idiot)=知的バカ」と揶揄(やゆ)される高学歴エリートが、日本でもかなり多いと私は思う。
リベラルを自称する不寛容な人物のように「自己矛盾に鈍感な人」が典型例だ。
彼らはダブルスタンダード(二重基準)を平気で適用する。
「そんな行動は許せない」と他人を批判しながら、自分自身もそれをやる。
暴力、人権侵害、言論弾圧、ヘイトスピーチ、差別、脅迫、迷惑行為、デマ拡散、捏造(ねつぞう)、不倫、いじめ、パワハラなどが得意だ。
また、「物事の優先順位を理解できない人」も多い。
自分の当選や立身出世が国益より重要な政治家や、視聴率や売り上げを伸ばす目的でフェイクニュースを垂れ流すメディア関係者、国益よりも省益やプライドが優先の官僚などである。
米国でもドナルド・トランプ政権の誕生後、深刻な問題が起きている。
米国では、共和党と民主党の間で政権交代が起きると、行政組織の幹部約3000人も解雇されて入れ替わる。
だが、その下には解雇されない官僚もいて、彼らは「ディープステート」と呼ばれている。
その大半がトランプ嫌いなので、情報リークやサボタージュなど暴走を続けている。
FBI(米連邦捜査局)による「ロシアゲート捜査」も、この1つといえる。
本来、選挙を通じて選ばれた「国民の代表たる政治家」は、軍隊だけでなく官僚組織全体が暴走しないよう管理監督する責任がある。
防衛省、財務省、文部科学省の問題を考えると、日米ともその体制が不十分だった。
政治家は与野党問わず協力して法整備に取り組むべきだが、米国の民主党も日本の無責任野党も、政争の具にだけ利用して外国勢力を喜ばせている。
究極に頭が悪い。
■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。著書に『儒教に支配された中国人・韓国人の悲劇』(講談社+α新書)、『トランプ大統領が嗤う日本人の傾向と対策』(産経新聞出版)、『日本覚醒』(宝島社)など。
【ソース:zakzak 夕刊フジ 2018年4月14日】
面白いですね。
それにしても常々思うのですが、「自己矛盾」「ダブルスタンダード」を多くの著名人が平気で行いますが、これって本当に無意識で気づかずに行っているのだろうか??
自分は、どうしても矛盾に気付いていながら意識的に発言しているような気がするのですが、ちがうのかな??
多くの犯罪者は、取り調べにおいて論理的に追詰められて自白するといわれます。
つまり、論理破たんが自白のきっかけになるとういこと。
しかし、「自己矛盾」「ダブルスタンダード」を平気で行う人たちには、警察・検察の取り調べは通用しないかもしれませんね…。
スポンサーサイト