fc2ブログ

甲子園大会も柔軟に行事を中止したら?中止までしなくても手はあるでしょ!

2018.08.01.18:00

まずは、朝日新聞の7月31日の記事からどうぞ。
ちなみに、この日の前日は高校野球西東京大会の決勝戦が行われました。
そして、日大鶴ケ丘の勝又温史投手は154球の投球を行い、試合後に熱中症で救急搬送されました。
朝日新聞はこの件には触れていないようです…。


【(社説)猛暑再び 「災害級」に備えるため】

東から西に進んだ「逆走」台風が去り、日本列島は再び猛暑がぶり返している。

 おとといは新潟県上越市で過去最高の39・5度を記録したほか、北海道や東北でも35度を超えた。
春以降、熱中症とみられる死者は86人にのぼり、約4万3千人が搬送されている。

 気象庁によると、8月上旬までは太平洋高気圧の張り出しによって、「災害級」の危険な暑さになる恐れがあるという。

 命を守ることを何よりも優先させなければならない。

 熱中症は高温多湿な環境に長くいて、体内に熱がこもる状態をいう。
めまいや頭痛、吐き気などの症状が出る。
重いと意識を失って死に至るが、正しい知識で防ぐことはできる。

 くり返し言われているように、こまめに水分・塩分をとるのが基本だ。
扇風機やエアコンで室温を調節する。
作業中は適度に休憩する。
日中の外出は控える。
すだれや打ち水、日傘、帽子でも暑さはやわらぐ。

 とくに配慮がいるのは子どもと高齢者だ。
子どもは照り返しの影響を強く受け、高齢者は体温調節機能が低下している。
日本救急医学会は今月20日に緊急提言をして、顔の紅潮や息の乱れなどの初期症状があれば、迷わず涼しい場所に移ることが大切、と呼びかけた。

 その3日前には、愛知県豊田市で校外学習に参加した小学1年生が、重度の熱中症である熱射病で死亡している。
夏休みは屋外活動が増えるシーズンだ。
学校や関係機関は気象予報に注意し、高温時は行事を中止するなど柔軟に対応してほしい。

 この夏は人類への警告のように地球規模で熱波が襲い、気象異変が相次いでいる。

 ノルウェーの北極圏で33・5度、米カリフォルニア州のデスバレーで52度を記録したことなどを受け、世界気象機関は異常な高温に警告を発し、「気候変動の結果だ」とした。
乾燥による森林火災や、アジアでは豪雨被害も頻発している。

 先の通常国会で気候変動適応法が成立した。
温暖化の影響を軽減するため、国が具体的な計画をつくり、さまざまな分野で対策に取り組むことを急ぐ。

 生命・健康はもちろん、農林水産業や経済活動をどう守っていくかも大きな課題だ。
猛暑日は自宅勤務としたり、公共施設を開放して大勢が涼めるようにするクールシェアを実施したりと、工夫は広がっている。
暑さを逆手にとってビジネスチャンスを探る道もあるだろう。

 暑さと戦うのではなく、暑さに適応する知恵を生みだそう。

【朝日新聞 2018年7月31日】

朝日新聞も、柔軟に甲子園大会は時期をずらしたり、夜にナイターでやるとか、いろいろ手はあると思うのですが…。
それとも、死者がでるまでこのままか…。





スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

2015graman

Author:2015graman
思うことを不定期でお知らせします。

◆政治に求める事
憲法改正の投票させて!

◆趣味
競馬・スポーツ観戦(特に総合格闘技・ボクシング)・映画鑑賞

◆好きな俳優
シャーリーズ・セロン
山田孝之

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
ブラッド

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる