fc2ブログ

破局的噴火による火砕流は原発に被害を及ぼす前に人を焼いてしまいます!

2018.09.26.18:00

【社説 伊方原発の再稼働容認 リスクを直視していない

 同じ広島高裁が、1年もたたないうちに正反対の結論を出した。

 高裁はきのう、昨年12月に出した四国電力伊方原発3号機(愛媛県)に対する運転差し止めの仮処分決定を取り消した。
四電の異議を認めたもので、四電は再稼働に向け準備を始めた。

 伊方から約130キロの距離にあり、9万年前に超巨大噴火を起こした阿蘇山(熊本県)のリスク評価が焦点だった。
火砕流が山口県にまで達し、世界最大級の陥没地形(カルデラ)を形成したことから、破局的噴火とも呼ばれる。

 12月の決定は、原子力規制委員会の審査の手引書「火山影響評価ガイド」を厳格に適用し、「過去の破局的噴火で火砕流が到達した可能性が十分小さいとはいえない」として差し止めを命じていた。

 これに対し異議審では、巨大噴火の予知が困難なことを前提に「自然災害の危険をどの程度まで容認するかという社会通念を基準に判断せざるを得ない」と指摘した。

 国が破局的噴火のような災害に具体的対策を取っておらず、国民の大多数も格別に問題視していないとも言及して、破局的噴火が起きるリスクを火山ガイドの適用範囲から除外。立地に問題ないと判断した。

 だが、司法には国民一般が問題視していないリスクに警鐘を鳴らす役割もあるはずだ。
破局的噴火のような巨大なリスクをどう評価するかについては、今回の広島高裁同様、判断が分かれているのが実情だ。
さらなる議論が必要だろう。

 伊方原発は、大地震の恐れや地形条件などの点で、問題が多い場所に立地していると指摘されてきた。

 施設の近くには国内最大級の断層「中央構造線断層帯」が走り、想定を超える揺れが襲う危険性がある。

 また、細長い佐田岬半島の付け根付近に原発があり、半島に住む約4700人の避難経路が寸断されることが危ぶまれている。

 決定はそうしたリスクを直視していないのではないか。

 四電は伊方原発を主力に据え、再稼働できないと赤字が膨らむと主張する。
しかし原発頼みの姿勢に固執すれば、万一の際の電力の安定供給にも不安を残しかねない。
慎重に検討すべきだ。

【毎日新聞 2018年9月26日】

小学校の学級会の方がまだまし…。

阿蘇山の破局的噴火による火砕流を問題視するのであれば、九州や愛媛県は居住地としても危険地帯ということになります。
つまり、原発稼働中止どころではなく、全住民の非難が先でしょ。
火砕流は、原発施設に被害を与える前に、人々を焼き尽くすのですから。

車による交通事故は必ず発生します。
「交通事故のリスクがゼロになるまで、車の販売は中止」という判決が出たとしたらどう思いますか?





スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

2015graman

Author:2015graman
思うことを不定期でお知らせします。

◆政治に求める事
憲法改正の投票させて!

◆趣味
競馬・スポーツ観戦(特に総合格闘技・ボクシング)・映画鑑賞

◆好きな俳優
シャーリーズ・セロン
山田孝之

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
ブラッド

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる